『外国人留学生から直接聞ける世界のおはなし』とは
弘前大学で日本語を学ぶ外国人留学生のみなさんが日頃の勉強の成果を発表する場として、また市民のみなさんが外国人留学生のみなさんと交流する場として、年2回開催している講座です。
【1回目は終了しました】2回目の開催は、1月頃を予定しています。
留学生の出身地や勉強しているテーマについての日本語での発表を聞いたあと、タイムテーブルにそって、各国のブースをめぐって留学生と日本語でおはなしします。
※2回目に参加する留学生の人数や国籍は未定です。
外国語は話せないけど海外の人と話してみたいという方、小さなお子さんや学生のみなさん、大人の方、どなたでもお申込いただけます。
※会場では、わかりやすい、やさしい日本語でのおはなしをお願いしております。
※英語でお話する場面はありません。
詳細が決まりましたら、こちらでお知らせいたします。
弘前文化センター 2階第3会議室
弘前市内在住の方、市内に通勤、通学されている方 20名程度
無料
詳細が決まりましたら、こちらでお知らせいたします。
と き:令和7年7月12日(土) 午後1時30分から午後3時
ところ:弘前文化センター 2階第3会議室
《留学生のみなさんの出身地》
アメリカ、台湾、ニュージーランド、フランス 計5名
○19名のみなさんにご参加いただきました\(^o^)/
【参加者からのメッセージ】
○みんなとても素敵な留学生でした。一生懸命話をしてくれて、優しい方たちばかりでした。参加者同士とも少しお話しできて楽しかったです。
○普段体験できない体験ができてよかったです。次回も参加したいと思いました。
○今自分の中でとても興味のあるニュージーランドのお話を聞けて、とてもよかったです。
○内容、進行、流れもシンプルで良いと思いました。
○頑張って日本語を理解し話そうとしていることがよくわかり、自分も意欲的になろうと刺激を受けました。
と き:令和7年1月25日(土) 午後1時30分から午後3時40分
ところ:弘前文化センター 2階第3会議室
《留学生のみなさんの出身地》
コスタリカ、イタリア、ルクセンブルク、ロシア、韓国、台湾 計6名
○9名のみなさんにご参加いただきました!
【参加者からのメッセージ】
○プレゼンの仕方がとても堂々としていて聞きやすかった。出身地の有名なものなど、多くのことを知る機会になった。
○皆さんの夢を叶えて欲しいと思います。知らない国へ飛び込む勇気に敬意を表します。日本に来てくれて、ありがとうございます。
と き:令和6年7月6日(土) 午後1時30分から午後2時50分
ところ:弘前文化センター 3階多目的研修室
《留学生のみなさんの出身地》
インド、アメリカ、フィリピン、インドネシア 計4名
○11名のみなさんにご参加いただきました!
【参加者からのメッセージ】
○興味深いお話を聴けて、楽しい時間でした。
○日本語能力の高さと、紹介してくださった内容にパチパチ。
と き:令和6年1月27日(土) 午後1時30分から午後3時
ところ:弘前文化センター 3階多目的研修室
《留学生のみなさんの出身地》
タイ、アメリカ、ロシア、イタリア 計4名
○19名のみなさんにご参加いただきました!
【参加者からのメッセージ】
○外国で暮らす心配、不安もあると思いますが、一生懸命で感銘を受けました。
○有意義な時間を過ごせました。
○外国人の方々と直接会って話せる機会があってとても良かったです。
と き:令和5年7月8日(土) 午後1時30分から午後4時
ところ:弘前文化センター 3階多目的研修室
《留学生のみなさんの出身地》
中国、台湾、韓国、マレーシア 計9名
○24名の皆さんにご参加いただきました!
【参加者からのメッセージ】
○外国の文化などにすごく興味を持つことができました。
○国によっても地方で文化が違ったり、料理の味が違うのがおもしろかったです。
○いろんな国の人たちからいろんな話を聞くことが出来てとても楽しかったです。
と き:令和5年1月21日(土) 午後1時30分から午後4時
ところ:弘前市総合学習センター 大会議室
《留学生のみなさんの出身地》
中国、台湾、マレーシア、イタリア 計9名
○9名の皆さんにご参加いただきました!
【参加者からのメッセージ】
○日本語が上手な事にまず驚きました。また自分の国の歴史現状や自分が専攻にしている学問について的確に説明してくれてとてもわかりやすく、よかったです。
○写真と共に説明していただいたため、より分かりやすく理解することができました。
○とても貴重なお話を聞けて、とっても楽しかったです。まだまだ聞きたい事がたくさんあり、私が興味を持てるキッカケをいただけました。
と き:令和4年9月10日(土) 午後1時30分から4時
ところ:弘前れんが倉庫美術館 スタジオB
《留学生の皆さんの国籍》
中国、ベトナム、タイ、バングラデシュ 計8名
●15名の皆さんにご参加いただきました!
【参加者からのメッセージ】
○タイとベトナムに興味があったのでお話を聞けてとてもよかったです。ありがとうございました。
○皆さん本当に一生懸命で感動しました。
○留学生の皆さんの出身の文化や習慣について知ることが出来ました。
と き:令和4年1月22日(土) 午後1時30分から3時30分
ところ:弘前市総合学習センター2階 多目的ホール
⇒新型コロナウイルス感染症の感染拡大によりオンライン形式(zoom)での開催に変更
≪留学生の皆さんの国籍または出身地≫
インドネシア、カメルーン、ナイジェリア、マレーシア、日本 計 7名
●8人の皆さんに参加いただきました!
【参加者からのメッセージ】
○リモートでの距離感でも、とても楽しめました。普段外国の方との交流があまりないので、貴重な時間を過ごすことが出来ました。
○外国の文化に興味があったので、お話を聞くことができて、とても楽しく勉強になりました。今後行ってみたいと思う国や食べてみたいと思う食べ物なども発見出来ました。
○どこの国も民族言語の数が多く、多様性があり日本とは大きく違うなと思いました。インドネシアのキレイな音の楽器、ナイジェリアの人もオクラを食べること、家族を大切に思っている方のお話などが印象に残りました。
と き:平成31年1月26日(土) 午後1時30分から4時
ところ:弘前文化センター 2階 中会議室
≪留学生の皆さんの国籍または出身地≫
韓国、アメリカ、フィジー、カナダ、ハンガリー、ベトナム、インドネシア、ニュージーランド、中国、カメルーン 計 14名
●53人の皆さんに参加いただきました!
【参加者からのメッセージ】
○皆さんとても勉強している。短期間にすごい。
○みんな一生懸命伝えようとがんばってくれている姿が、印象に残りました。日本語を話す練習としていい機会だと思います。
○娘、孫と一緒に初めて参加しました。外国の方とこんな風に接したのは初めてですが、よかったです。また参加してみたいです。
と き:平成30年7月14日(土) 午後1時30分から4時
ところ:弘前文化センター 2階 中会議室
≪留学生の皆さんの国籍または出身地≫
カナダ、アメリカ、韓国、ベトナム、ニュージーランド 計 13名
●22人の皆さんに参加いただきました!
【参加者からのメッセージ】
○出身の国による、またそれぞれの内容に相応のユニークな点があり新鮮な感じを受けた。
○色々な話を聞けておもしろかったです。留学生が弘大生以外の人と交流している姿が見られてよかった。
○留学生の熱意が伝わってきて、そして若者の力を感ずることができてよかった。
と き:平成30年1月20日(土) 午後1時30分~午後4時
ところ:弘前文化センター2階 中会議室
≪留学生の皆さんの国籍または出身地≫
アメリカ、ウズベキスタン、韓国、中国、ベトナム、マレーシア、フィリピン、台湾 計 11名
【講座のようす】
●40人の皆さんに参加いただきました!
【参加者からのメッセージ】
○各国の若者たちのパワーが素晴らしかった。
○どんな話でも海外の方から直接話が聞けるのは、世界が広がりとても興味深い。
○食べ物やお祭りはお国柄が表れる。
○アジアはかなりの地域で旧正月に新年の行事が行われていることがわかった。
○世界はアジアに向かっている。
お問い合わせ
弘前市立中央公民館
電話:0172-33-6561
ファクス:0172-33-4490
Eメール:chuuoukou@city.hirosaki.lg.jp
(火曜日は休み)