現在の位置: ホーム > くらし > 届け出・証明・マイナンバー > 申請書ダウンロード > 主治医意見書内容確認書類交付申請書
現在の位置: ホーム > くらし > 届け出・証明・マイナンバー > 申請書ダウンロード > 主治医意見書内容確認書類交付申請書

ここから本文です。

主治医意見書内容確認書類交付申請書

おむつ代について医療費控除を受けるための「おむつ使用証明書」の代わりになる「主治医意見書内要確認書類」の申請書です。

 

申請・届出書名

「主治医意見書内容確認書類交付申請書」(令和5年以前の年分申告用)PDFファイル(55KB)

「主治医意見書内容確認書類交付申請書」(令和6年以降の年分申告用)PDFファイル(65KB)
※確認書類の対象になるのは、下記注意事項の要件をすべて満たす方です。要件を満たさない場合は、医師に「おむつ使用証明書」PDFファイル(69KB)の発行を依頼してください。「おむつ使用証明書」の詳細は税務署もしくは市民税課に、発行の可否及び費用については医療機関にご確認ください。

受付窓口 ○弘前市役所 介護福祉課
受付時間 午前8時30分~午後5時
(ただし土曜日、日曜日、祝休日、年末年始は除きます。)
提出時期 おむつ代について医療費控除を受けようとするとき
申請・届出書のサイズ A4
提出者 本人または扶養している親族
代理の可否 可(委任状不要)
提出方法 直接窓口へおいでください。発行の可否を確認後、窓口で職員が作成します。郵送での提出も可能です。
添付書類

以前の申告に使用した医師の証明による「おむつ使用証明書」の写し

※令和5年以前の年分を申告する場合のみ

手数料 無料
問い合わせ先 介護福祉課 介護認定係
電話 0172-40-7050
発行要件

・「主治医意見書内容確認書類」の発行要件
【令和5年以前の年分を申告される場合】
(1)医師が証明した「おむつ使用証明書」で控除を受けたことがあること。
(2)おむつを使用した当該年に介護認定のための主治医意見書が記入されていること。現在受けている要介護認定の有効期間が13カ月以上である場合はその前年、前々年に主治医意見書が記入されていること。
(3)(2)の主治医意見書の障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)が「B1,B2,C1,C2」のいずれかで、「尿失禁」の項目にチェックがあること。

【令和6年以降の年分を申告される場合】
●おむつ代の医療費控除を受けるのが1年目である場合
(1)主治医意見書は、おむつを使用したその年に受けていた要介護認定、及び当該認定を含む複数の要介護認定の有効期間(おむつを使用したその年以降のものに限る)の合計が6ヶ月以上となるものの審査にあたり作成されたものであること。

(2)当該主治医意見書の障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)が「B1,B2,C1,C2」のいずれかで、「失禁の対応」として「カテーテル」又は「尿失禁」の項目にチェックがあること。

●おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目である場合
(1)主治医意見書は、おむつを使用したその年に作成されたもの、もしくはおむつを使用したその年に主治医意見書が作成されていない場合は、当該年に現に受けていた要介護認定の審査に当たり作成されたもので、その有効期間が13ヶ月以上であること。

(2)当該主治医意見書の障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)が「B1,B2,C1,C2」のいずれかで「失禁の対応」として「カテーテル」又は「尿失禁」の項目にチェックがあること。
※要件が満たされているかは、事前に介護認定係へお問い合わせください。

・医療費控除についての詳しい内容は、市民税課(市民防災館2階)にてご確認ください。(電話 0172-40-7025、0172-40-7026)

問い合わせ先

担当 介護福祉課 介護認定係

電話 0172-40-7050

くらしのメニュー

ページ最上段に戻る