現在の位置: ホーム > 農業・商工業・観光 > 観光情報 > 岩木山登山について(注意喚起)
現在の位置: ホーム > 農業・商工業・観光 > 観光情報 > 岩木山登山について(注意喚起)

ここから本文です。

岩木山登山について(注意喚起)

近年、岩木山を登山している際に、コース上での転倒や熱中症など、思いがけない事故や病気等により、救助を必要とするケースが増えてきております。

 

登山をする場合には、むやみにコースを外れたり、危険な場所に入ったりせず、身の回りの安全確保には十分お気をつけください。

 

また、登山靴、雨具や気温の変化に対応する為の下着の替えなどを常備することが登山には基本的なことです。

 

事前の登山計画の調整、気候の確認、日頃の体調管理には十分ご配慮いただき、登山を通じて、岩木山の大自然を大いに満喫していただくようお願いいたします。

 

■ 岩木山弥生登山道(新道及び旧道)の閉鎖について

クマの出没が頻繁に目撃されており、 利用者の安全が十分に確保できないことから、下記のとおり対応することになりました。

 

(1)施設所在 弘前市大字百沢字東岩木山国有林36と5林小班外

(2)閉鎖期間 令和7年9月1日(月)から当面の間

 

■岩木山登山道におけるクマの出没注意について【令和7年8月更新】
市内でのクマの目撃情報が増えていますが、岩木山登山道付近においてもクマが目撃されています。

岩木山弥生登山道では、標柱にクマの爪痕と思われるものも確認されています。

クマとの不慮の遭遇による人身事故を未然に防止するため、登山、山菜採りなどで岩木山に入る方は、鈴やラジオ、クマ撃退スプレーなどを携帯するなど十分に注意してください。

 

■岩木山登山道における落石注意について【令和7年8月更新】
・令和7年8月10日、鳳鳴ヒュッテ付近で落石事故がありました。
・鳳鳴ヒュッテから山頂付近を通行される際は足元の安全を確認するなど十分注意してください。

 

■岩木山登山道の整備状況等について【令和7年8月更新】

岩木山の嶽・百沢・弥生・大石赤倉の4コースの刈り払い等の整備については、令和7年8月以降で順次、実施しています。

岩木山弥生登山道を利用される場合は、以下2点に注意していただくようお願いします。
①弥生登山道7合目~8合目付近は藪化が進んでいるため、道迷いに注意してください。
②弥生登山道8合目付近では、地面に亀裂が確認されています。大雨等で崩れる危険があるので、足元の安全を確かめるなど注意してください。

 

 

【岩木山登山に関する問い合わせ先】

岩木さんぽ館 (岩木トレイルセンター/日赤岩木山パトロール隊) 電話番号0172-83-2093

弘前市観光課 電話番号0172-35-1128

農業・商工業・観光メニュー

ページ最上段に戻る