現在の位置: ホーム > ひろさきボランティアセンター > ひろさきボランティアポイント制度Q&A
現在の位置: ホーム > ひろさきボランティアセンター > ひろさきボランティアポイント制度Q&A

ここから本文です。

ひろさきボランティアポイント制度Q&A

ひろさきボランティアポイント制度のQ&Aを掲載しています。

掲載内容は随時更新いたします。

制度について

Q.1 どんな制度なの?

ボランティア活動に参加するきっかけとしていただいたり、活動を継続的に行っていただいたりするための制度です。制度の対象となるボランティア活動に参加するとポイントを貯めることができ、貯めたポイントを商品券に交換することができます。

Q.2 どんな人が対象になるの?

次のすべての条件に当てはまる人が対象になります。

  • 15歳以上の人(中学生を除く)
  • 弘前市内に居住・通勤・通学している、または市内のボランティア団体に所属している人
  • ひろさきボランティアセンターで個人ボランティア登録をした人

Q.3 どんな活動が対象になるの?

弘前市が指定した福祉施設でのボランティア活動や、弘前市が主催・共催する事業でのボランティア活動、ボランティア講座への参加などが対象になります。対象になる活動は受入団体一覧に掲載しています。

Q.4 制度を利用するときの手続きは?

ひろさきボランティアセンターが行う説明会に参加し、終了後に「ひろさきボランティアポイント制度利用同意書」を提出すると、ひろさきボランティアポイントカードが交付されます。

ポイントについて

Q.1 ポイントの計算方法は?

対象になる活動を行った場合、1時間の活動につき1ポイントが貯まります。ただし、1日の間に貯められるのは2ポイントまでです。

Q.2 ポイントの記録方法は?

ひろさきボランティアセンターから交付されたひろさきボランティアポイントカードに、スタンプを押すことで記録します。スタンプは、1ポイントにつき1個、ボランティアの受入をした団体が押します。

Q.3 自分のポイントを他の人に譲ることはできるの?

自分のポイントを他の人に譲ったり、貸したりすることはできません。

ポイントの交換について

Q.1 ポイントを交換するときの計算方法は?

10ポイント単位で商品券に交換することができ、10ポイントを1,000円として計算します。

Q.2 ポイントの交換に上限はあるの?

1年度内(4月1日~翌年3月31日)に交換できるのは50ポイント(5,000円分)までです。

Q.3 ポイントを交換するときの手続きは?

ひろさきボランティアセンターに「ひろさきボランティアポイント交換申請書」を提出します。申請内容の決定通知を受けたあと、本人がセンターの窓口で商品券を受け取ります。

Q.4 ポイントの交換はいつまでできるの?

ポイントをもらった年度の翌年度の3月末までが、ポイントの交換を申請できる期間です。期間内に交換の申請がされなかったポイントは無効になります。

その他

Q.1 ボランティアポイントカードを紛失したときはどうしたらよいの?

再交付することができますので、再交付を希望する場合は、ひろさきボランティアセンターにおいでください。

Q.2 活動中にけがをしたときのことを考えて、保険に入った方がよいの?

活動を行おうとする人には、活動中のケガや損害賠償責任を補償するボランティア活動保険に入っていただきます。弘前市が保険料を負担し、加入手続を行います。

Q.3 活動するときに守らなければならないことは?

活動を行って知った個人についての情報は、関係者以外の人に話してはいけません。活動を終了した後も同じように、話してはいけません。

問い合わせ先

担当 市民協働課 ひろさきボランティアセンター

電話 0172-38-5595

ひろさきボランティアセンター

ページ最上段に戻る