令和7年7月20日のに第27回参議院議員通常選挙が行われます。
私たちの声を国政に反映させるための大切な選挙です。忘れずに投票に出掛けましょう。
公示日:令和7年7月3日(木)
投票日:令和7年7月20日(日)
投票時間:午前7時から午後8時まで(一部の投票所は午後6時まで)
投票所:市内97投票所及び共通投票所
選挙人名簿登録者数(令和7年7月2日現在)
平成19年7月21日までに生まれた人で、令和7年4月2日以前に弘前市へ住民登録し、引き続き3か月以上弘前市にお住まいの人は、弘前市で投票できます。
転入・転居・転出した場合の投票の可否については下表をご確認ください。
転入届の提出日 | 投票の可否 |
令和7年4月2日以前に弘前市へ転入届をした人 | 弘前市で投票できます |
令和7年4月3日以降に弘前市へ転入届をした人 | 前住所地へご確認ください |
転居届の提出日 | 投票の可否 |
令和7年6月23日以前に転居届を提出した人 | 現在お住まいの地区の投票所で投票できます。 |
令和7年6月24日以降に転居届を提出した人 | 以前お住まいの地区の投票所で投票できます。 |
新住所地への転入届の提出日 | 投票の可否 |
令和7年4月2日以前に新住所地に転入届を提出した人 | 新住所地の投票所で投票できます。 |
令和7年4月3日以降に新住所地に転入届を提出した人 | 弘前市の選挙人名簿に登録があれば、転出前にお住まいの地区の投票所で投票できます。 |
投票所入場券は7月3日の公示日以降に発送します。
市内全域に発送するため、届くまでに3日程度かかる場合がありますのでご了承ください。
はがき1枚に2人分まで印刷しています。投票できる方が世帯に3人以上いる場合、ハガキは2枚以上郵送されますのでご注意ください。
投票所に行く際は、自分の氏名が記載された部分を切り離してお持ちください。
入場券が届かなかったり、紛失したりした場合でも、選挙人名簿に登録されていれば本人確認により投票できますので、投票所の係員に申し出てください。
候補者等の情報は、青森県選挙管理委員会ホームページに掲載されています。
選挙区選出議員選挙候補者の経歴や政見を掲載した選挙公報を7月18日(金)までに各世帯へ配布します。
また、市役所、岩木・相馬庁舎、各出張所などの公共施設にも備えますのでご利用ください。
期間が過ぎても配布されない場合は、選挙管理委員会事務局までご連絡ください。
投票日当日に仕事や旅行などで投票所に行けない人は、期日前投票所で投票ができます。
令和7年7月4日(金)から7月19日(土)まで
投票場所 | 投票時間 |
弘前市役所 前川本館1階市民ギャラリー |
午前8時30分から午後8時 |
岩木庁舎 1階多目的室 | 午前8時30分から午後6時 |
相馬庁舎(相馬やすらぎ館) 多目的室 |
午前8時30分から午後6時 |
総合学習センター 1階中会議室 | 午前8時30分から午後6時 |
ヒロロ 3階多世代交流室2 | 午前10時から午後8時 |
共通投票所とは、弘前市に名簿登録のある方であれば誰でも投票できる投票所です。
投票所入場券に記載されている投票所または共通投票所のいずれかで投票できますので、ぜひご利用ください。
令和7年7月20日(日)
投票場所 | 投票時間 |
ヒロロ 3階多世代交流室2 | 午前9時~午後8時 |
投票日当日に仕事や用事などで弘前市外に滞在中の人は、滞在先の市町村選挙管理委員会で不在者投票ができます(あらかじめ投票用紙を請求するための手続きが必要です)。
1 | 「不在者投票請求書兼宣誓書」を作成し、弘前市選挙管理委員会事務局に持参または郵送(※)により提出します。 |
2 | 弘前市選挙管理委員会が書類を受け付けし、確認が取れ次第、請求者の滞在地へ投票用紙などを郵送します。 |
3 | 投票用紙などがお手元に届いたら、滞在先の選挙管理委員会へ持参し投票してください。 |
※郵送にある程度日数を要するため、お早めの手続きをお願いします。
弘前市選挙管理委員会事務局 不在者投票担当宛
不在者投票のオンライン請求ができます!
マイナンバーカード(署名用電子証明書が登録されているもの)を利用して、滞在先から不在者投票の投票用紙をオンラインで請求することができます。 マイナポータル「ぴったりサービス」による不在者投票用紙のオンライン請求
<準備するもの>
<申請期限> 投票日前日(7月19日)まで オンラインでの請求後、投票用紙などを滞在地へ郵送します。ある程度日数を要するため、お早目の手続きをお願いします。 |
青森県選挙管理委員会が指定する病院や施設に入院または入所中の人は、その施設の長への申し出により、施設内で不在者投票ができます。
<不在者投票請求書>
<申請期限> 令和7年7月19日(土)午後5時まで
重度の身体障がい者などで「郵便等投票証明書」の交付を受けている人は、自宅で郵便などによる不在者投票ができます。
対象となるのは、次の各表のような障がいのある人(○印の該当者)、または介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の人になります。
<身体障害者手帳>
障がい名 | 障がいの程度 | ||
1級 | 2級 | 3級 | |
両下肢、体幹、異動機能の障がい | ○ | ○ | |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がい | ○ | - | ○ |
免疫、肝臓の障がい | ○ | ○ | ○ |
<戦傷病者手帳>
障がい名 | 障がいの程度 | ||||
特別項症 | 第1項症 | 第2項症 | 第3項症 | ||
両下肢、体幹の障がい | ○ | ○ | ○ | ||
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がい | ○ | ○ | ○ | ○ |
<介護保険の被保険者証>
要介護状態区分 |
要介護5 |
身体障害者手帳か戦傷病者手帳、または介護保険証のいずれかを持参し、選挙管理委員会事務局(市役所前川新館6階)で証明書の交付手続きをしてください。
<申請期限> 令和7年7月16日(水)まで
投票所での係員との意思疎通や、投票の方法に不安がある人などがスムーズに投票の手続きができるよう、各投票所にコミュニケーションボードを用意しています。
ダウンロードして投票所に持参することもできますので、ぜひご活用ください。
次の投票区は、今回の選挙から投票所または投票時間が変更となります。
投票所入場券にも記載していますので、よく確かめてから投票にお出掛けください。
投票区 |
変更後の投票所 |
第19投票区 | 本和徳町集会所(俵元一丁目13-8) |
投票区 | 投票所名 | 変更後の投票時間 |
第90投票区 | 常盤野小中学校 | 午前7時から午後6時まで |
担当 選挙管理委員会事務局
電話 0172-35-1129