調べる学習コンクールは、ふだん自分が不思議に思っていることを本やインターネットで調べて、まとめた作品を評価するコンクールです。弘前市では平成30(2018)年から始まったコンクールで、今年(令和7年)は8回目の開催です。
弘前市で優秀な作品に選ばれると、全国コンクールに推薦されます。昨年は2作品が全国コンクールに推薦され、佳作・奨励賞を受賞しました。
※ 全国コンクールで入賞した作品の著作権は公益財団法人図書館振興財団に帰属します。
※ 全国コンクール入賞・入選者の氏名(グループ名)・学校名・学年・作品名・都道府県名・地域コンクール名を公表します。
開催概要 |
参考資料 |
調べコン新聞 |
常設展示 |
第8回開催は「青森りんご植栽150周年」とタイアップ!りんごに関する作品も大募集!
令和7年7月1日(火)~10月5日(日) ※当日必着
応募資格 | 弘前市内に在住 ・ 在学 ・ 在勤の方(弘前市立図書館のカードをお持ちの方) |
---|---|
応募方法 |
① 応募用紙を記入し、応募作品に貼り付けてください。 ② 弘前市立弘前図書館に郵送、または直接カウンターに提出してください。 |
募集部門 |
小学生の部(※1) ・ 中学生の部(※1) ・ 高校生の部(※1) ・ 大人の部(※1) 子どもと大人の部(※2)・ りんご部門(※1)(※3) ※1 数名がグループとして1作品を応募することもできます。 ※2 子どもと大人それぞれが課題を持ち、協力してひとつのテーマに取り組む部門です。 ※3 小学生以上の方はどなたでもご応募できます。 |
結果発表 |
令和7年10月中旬(弘前市立図書館HPにて発表) 表彰式 令和7年11月15日(土) |
各賞 |
最優秀賞(1点) ・ 優秀賞(1点) ・ 優良賞(1点) ・ 佳作(2点) 青森りんご植栽150周年記念特別賞(1点) ※各賞は数が変動する場合があります。 ※入賞した方には図書カードと副賞、応募者全員に参加賞のプレゼントがあります。 ※小学生の方には参加賞としてがんばったで賞を贈る予定です。 |
今年は、青森りんご植栽150周年記念にタイアップして、弘前市立図書館だけの特別部門「りんご部門」をご用意しました!
小学生から大人まで幅広い年代から応募ができます!
「りんごはどこから来たのだろう?」
「りんごはどう育つのだろう?」
「お菓子に合うのは○○りんご?」などなど、
りんごに関係する疑問が出たら、ぜひ調べてりんご部門へ応募してみませんか?
1.参考文献・引用文献について
調べるときに使用した資料について、下記のことをリストにして必ず巻末に付けてください。
本・雑誌 | 「本・雑誌のタイトル」「本を書いた人の名前」「出版年」「本を出版した会社の名前」「参考にしたページ」「図書館名と請求記号」 |
---|---|
インターネット | 「Webページの名前とサイトの名前」「Webページを作った人・団体名」「アクセスした年月日」「更新された年月日」「URL」 |
写真 | 「写真撮影者名」 |
継続したテーマで応募する場合は、過去の自分の作品も別作品と考えて引用し、「参考・引用文献一覧」に掲載してください。
2.作品の枚数と大きさ(小学生の部・りんご部門)
※ 本文(図表を含む)には、ページ数を記入してください。
※ パソコンの出力紙での応募も可。文字サイズ11ポイント以上、1ページの文字数は1,000文字を目安として読みやすさに配慮してください。
※ 模造紙(掲示用や授業発表用等で作成した場合に限る)は、必ず規定サイズに折りたたんでご応募ください。
※ 写真、イラスト、文章等を作品に引用する場合は、出典を明記するなどの引用の要件に沿ってください。
※ 他者の個人情報を記載する際は、作品への掲載許可を得てください。
※ 大学等の専門機関における研究成果発表等は募集対象外です。
※ 日本語で書いた作品に限ります。
3.注意事項
※ 論理展開、考察、結果等がほぼ同様である別作品も二重応募とみなされます。
※ 2025年度に完成した作品を2025年度の学年で応募してください。
※ 学問的誠実性を尊重します。全国コンクール審査過程で電子データの提出を求める場合があります。また、生成AIによる生成物をそのまま作品として
応募することはできません。
4.応募作品の扱い
まずは何について調べるか、テーマを決めてみましょう。好きなことや興味のあること、ふしぎにおもっていることなど何でも自由です。
図書館にある本や新聞、インターネットなどを使って調べてみましょう。わからないことは、図書館の司書さんに聞いてみるとわかるかもしれません。
わかったことを自分なりにメモしてみましょう。図書館でもわからなかったことは、身近な人にインタビューしてみたり、植物や虫を調べるときは実際に観察してみるのもいい方法です。
友だちに自分が調べたことを教えてあげるつもりでまとめてみましょう。文章だけではなく、グラフや表、絵、写真などをつかってまとめると伝わりやすくなります。
下記の画像からダウンロードできます。
弘前図書館でも配布中です。
毎年行っている「調べる学習特別講座in弘前図書館」で配布している冊子です。
これを読めば調べ学習について知ることができます。
(下記の画像からダウンロードできます。)
調べコンについて知ることができる新聞「調べコン新聞」を毎月発行中!
作品づくりのコツやこれまでコンクールに参加した先輩たちのアンケートなど、作品づくりのお役立ち情報が満載です。
(下記の画像からそれぞれダウンロードできます。)
3月号 4月号 5月号 6月号
これまでの弘前の地域コンクール入賞作品や、調べる学習に役立つ本などを展示中です。
「調べコン新聞」や、楽しく調べコンについてわかる「調べる学習すごろく」も配布中!
弘前図書館 閲覧室 入口付近にて展示中です。ぜひご覧ください!
りんごにまつわる図書を集めたコーナーです。
Webページ名 | 調べる学習コンクール |
---|---|
URL | https://concours.toshokan.or.jp![]() |